【コスパ神】 ゆるミニマリスト流トレンドを取り入れる方法4選

どうも、アパレル業界出身のゆるミニマリストmendoです。

できるだけ少ない服の数で暮らしているわたしですが、実は毎年トレンドカラーには「ざっくり」着目しています。

なぜ、服の数を少なくしているわたしがミニマリストとは対岸の思想「トレンド」情報を気にするのか?それは、日々のコーデのマンネリ打破に役立つからです。

本記事では、そんなわたしが実践している「コスパ神」なトレンドチェック方法を紹介します。

mendo
mendo

ゆるミニマリストがトレンドカラーを知っておくと役に立つ、そんな理由たちは下の記事にまとめています。こちらもチェック!

【脱マンネリ】ゆるミニマリストだからこそトレンドカラーを知るべき理由3つ

目次

ゆるミニマリストが手軽にトレンドを取り入れる方法

ゆるミニマリストが手軽にトレンドを取り入れる方法①ファッション雑誌をWEBで流し読み


ゆるミニマリストがトレンドカラーを取り入れる方法で一番おすすめなのはファッション雑誌を見ること。

多くのブランドを取り扱っているし、お気に入りの雑誌には好きなテイストがぎゅっと集まっているので効率よくトレンド情報を集めることができます。

mendo
mendo

しっかり読み込む、というよりはばば~っと流し読み

  • まねしやすそうだなと目に留まるコーデ
  • 手持ち服で組み合わせができそうなコーデ


など、目に留まるかないかくらいの速度で読むくらい大ざっぱな流し読みがおすすめです。

mendo
mendo

よ~しトレンド研究するぞ~と意気込んで読み込むと疲れるし続かないからね。立ち読み程度の気持ちが気楽でよし。

本屋で立ち読み・お気に入りの雑誌を1冊だけ買ってページをめくってじっくり読み込むのもいいけど、mendoおすすめは楽天マガジン

おすすめの理由は

  • 毎月雑誌1冊分の価格で、たくさんの雑誌を読める
  • スマホでどこでも読める
  • 画面スクショし放題
  • 雑誌が物理的に増えないので、散らからない。


だから。

特に読みながらスクリーンショットできるので、気になったマネしたいコーデを保存してあとで見返せるところが便利なんです。

mendo
mendo

買い足したいものを確認したり、家でコーデを組んだりするときの参考にできてよき!

楽天マガジンでmendoが愛読している雑誌は

  • GISEL(カジュアル・モード)
  • FUDGE(カジュアル・トラッド)
  • lala BEGIN(カジュアル・ベーシック)


など。また、ファッション雑誌でないけれど

  • &premium
  • 美的
  • BLUTUS


などカルチャー誌も読み物として大好きで見ています。

mendo
mendo

お試し期間もあるみたいなので、まずは自分に合うか試してみるのがおすすめです。(31日間0円で試す

mendoのほかのおすすめサブスクまとめ記事をみてみる

【厳選5つ】30歳女ミニマリストのおすすめサブスクとは?

ゆるミニマリストがトレンドを取り入れる方法②ファッションブランドのWEBサイト・ルックブックを見る


お気に入りのファッションブランドがある場合には、そのブランドのシーズンサイトを見に行ってみるのがおすすめです。

誰もが知っている国民的ファッションブランドユニクロの新作ラインナップはトレンド発見の宝庫ですのでぜひ毎シーズンチェックしてみて下さい。

mendo
mendo

ユニクロで買わなくってもサイトを見るだけで、今年らしい色味や形を探るヒントになるのでとってもおすすめです。

また、セレクトショップの新作カラーバリエーションもトレンドのヒントの宝庫です。

https://baycrews.jp/feature/detail/5751
mendo
mendo

新鮮な色味ももちろんだけど、ベーシックな色にも着目!

3色のラインナップが黒・アイボリー・色物なのかネイビー・ホワイト・色物なのかなどベーシックカラーにも実は微妙なトレンドが潜んでいます。

ゆるミニマリストがトレンドを取り入れる方法③手持ち服を見直す


雑誌を眺めたり、ファッションブランドサイトをチェックして、ある程度トレンドをつかめたら、手持ちの服を見直してみましょう。

mendo
mendo

トレンドカラーを手持ち服から探し出す!

意外や意外、見つかるものです。

特徴的なカラフルな色はめったにリンクすることはないのですが、黒・ベージュ・白・カーキ・デニム・オフホワイト・ネイビー・グレー…このあたりのベーシックカラーはいずれトレンドカラーに浮上しているもの。(すべて該当する、みたいなことはないのも不思議)

例えば、近年はベーシックカラーでもベージュ・ホワイト系が台頭していてグレー系の色味は控えめな印象。

ゆるミニマリストがトレンドを取り入れる方法④最低限の買い足しをする


雑誌やブランドサイトを眺める中で、「持っていない色味だけど、すっごくかわいい……」そんな気になるトレンドカラーが見つかるかもしれません。

きゅんと来たらそれはご縁。ぜひ、小さいアイテムからトライしてみましょう。

例えば赤がトレンドカラーなら、靴下だけ新しく購入して赤色にちっちゃくチャレンジしてみる…など。

mendo
mendo

mendoは、濃いめのピンクがすごく気になって、靴下をまず購入してみた。それからしっくりくるかも~と思って、ワードローブに同じ色のトップスを加えていて、差し色として大活躍しています。

【まとめ】ゆるミニマリスト流トレンドを取り入れる方法4選


いかがでしたでしょうか。ゆるミニマリストがトレンドを意識するメリットと、取り入れる方法をまとめてみました。

最後におさらいしますと……


ゆるミニマリストが「コスパ良く」トレンドを取り入れる方法4つ

  1. ファッション雑誌を端末で流し読み(→楽天マガジンがおすすめ)
  2. ファッションブランドのWEBサイト・ルックブックを見る
  3. 手持ち服を見直す
  4. 最低限の買い足しをする(小物中心)

でした。

服の断捨離を頑張っている人にとって、一見疎遠に感じられるファッショントレンドやカラーの情報。

ぜひざっくりと着目してみて、楽しいゆるミニマリストライフを過ごしてみてくださいね。

mendo
mendo

それでは、また!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゆるミニマリスト的に暮らしをしているイラストレーター。イージーモードに楽しくおしゃれに暮らす習慣を考えることが好き。元アパレル会社の企画職なのでコーデ系記事が得意です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次